冬の運動ついて
Top Works-Body神戸元町店
パーソナルトレーナーの秋葉功多です。 12月に入り急に寒くなりましたね。 神戸では12月4日よりルミナリエが開催されます。
さて、寒くなり体が冷えやすくなるこの季節。
運動をするにもこの季節気をつけなければいけないことがあります。
冬に発症しやすい病気のうち、もっとも重大なものとして血管障害(心筋梗塞・脳卒中)が挙げられます。
これらの原因のひとつは、低温環境そのもの、あるいは室内外の気温差が刺激になって脳や心臓へ負担がかかることです。
血圧は季節によって変動しますが、特に冬場は血圧が上昇しやすいことが知られています。
その理由が
◯寒さを感じると、体温の発散を防ごうとして血管は収縮し、血圧が上昇します。
◯冬は運動不足になりがちで、肥満になりやすい。肥満は高血圧に影響します。
◯冬場はクリスマスや忘年会など、食べすぎや飲酒の機会も増えることも、血圧を上げる要因となります。
寒さで交感神経は緊張し、全身と心臓の血管が収縮し、血圧が高くなりやすくなります。
さらに、血圧が高くなれば心臓に負荷がかかり、狭心症や心筋梗塞が誘発される危険性が高くなります。
寒い冬の運動は、時間の余裕をもって、ウォーミングアップをし、楽しみながらやることが大切ですね。
歯を食いしばって頑張る、というのはなるべく避けましょう。
正しい知識をもって、安全で楽しく運動を取り入れましょう!
パーソナルトレーナーの秋葉功多です。 12月に入り急に寒くなりましたね。 神戸では12月4日よりルミナリエが開催されます。


また、体温調節の際も、吸湿・速乾性の素材を上手に使うといいでしょう。
- 体が温まるにごとに1枚ずつ脱げるように、重ね着をする
- 衣類内に湿気がこもるのを避ける

最新のブログ記事
SHOP INFORMATION 店舗案内
パーソナルトレーニング専門ジム
24Hジム トレーニング&インドアゴルフ
GOLF SCHOOL
NEWS & TOPICS ニューストピックス
- 2022.05.29
- 事業拡大により中途採用募集!
- 2022.05.29
- 令和5年度新卒採用開始!
BLOG ブログ
- 2022.08.12
- むくみの根本的な原因と効果的な解消法
- 2022.08.10
- 暑い夏こそトレーニング
- 2022.08.08
- ダイエットに効果的な『NO!』の言い方
- 2022.08.05
- 何を食べればいい?ダイエットのための栄養バランス
- 2022.08.03
- デコルテ美人!筋トレで綺麗な鎖骨に