花粉と運動の関係について
こんにちは!
Top Works-Bodyトレーナーの齋藤です。
10月に入り、朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが、実はこの時期も秋花粉が飛散しています。
ブタクサやヨモギなどの花粉によって、鼻づまりや目のかゆみ、倦怠感などを感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、この「花粉」と「運動」の関係についてお話ししていきます。
花粉症と身体の関係
花粉症は、花粉が体内に入ることで免疫システムが過敏に反応し、ヒスタミンなどの物質を放出することで症状が現れるアレルギー反応です。
くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状だけでなく、睡眠の質の低下や集中力の低下など、全身のコンディションにも影響を及ぼします。
特に鼻づまりが続くと呼吸が浅くなり、体内の酸素供給が不十分になりやすいため、日中の疲労感やパフォーマンス低下にもつながります。
運動がもたらす花粉症への効果
適度な運動は、花粉症の症状緩和に効果的であることが分かっています。
その理由として、以下のような身体への働きが挙げられます。
① 自律神経のバランスを整える
運動によって交感神経と副交感神経のバランスが整うことで、アレルギー反応の過剰な働きを抑える効果が期待できます。
② 免疫機能を正常化する
継続的な運動は免疫細胞の働きを調整し、アレルゲンに対する過剰な反応を和らげる役割を果たします。
③ 呼吸機能を高める
軽い有酸素運動やストレッチなどにより呼吸筋が強化され、鼻づまりや息苦しさの軽減にもつながります。
花粉シーズンの運動ポイント
花粉が多く飛散する時期でも、少し工夫することで快適に身体を動かすことができます。
-
花粉が多い時間帯(朝・夕方)を避ける
-
室内でのトレーニングを中心に行う
-
運動後は衣服や髪についた花粉をしっかり落とす
-
水分補給をこまめに行い、粘膜の乾燥を防ぐ
特にジムなどの屋内環境では、空調や空気清浄機が整っているため、安心してトレーニングに取り組むことができます。
まとめ
花粉症は体質だから仕方がない、と思われがちですが、
日頃の運動習慣や体調管理によって、症状を軽減することは十分に可能です。
運動は筋肉を鍛えるだけでなく、免疫や自律神経といった“身体の内側”を整える役割も担っています。
花粉の季節こそ、無理のない範囲で身体を動かし、健やかな状態を保っていきましょう。
-すべての人の心と身体に「健康・成長・美しさ」を-
Top Works-Bodyは、パーソナルトレーニングを通じて、あらゆる世代のお客様の心と身体を最高の状態に導けるようサポートいたします。
最新のブログ記事
SHOP INFORMATION 店舗案内
パーソナルトレーニング専門ジム
Pilates Stadio
24Hジム トレーニング&インドアゴルフ
GOLF SCHOOL
NEWS & TOPICS ニューストピックス
- 2022.05.29
- 事業拡大により中途採用募集!
- 2022.05.29
- 令和8年度新卒採用開始!
BLOG ブログ
- 2025.10.10
- 寒くなるとガチガチに
- 2025.10.10
- 花粉と運動の関係について
- 2025.09.05
- 足底について
- 2025.08.29
- 食事による夏バテ対策
- 2025.08.20
- 痛みがあってもトレーニングして良い?
TopWorks-BodyBLOG スタッフブログ
- 2022.09.03
- 【パーソナルトレーニングでのビフォーアフター大公開!】
- 2022.08.03
- 筋トレと免疫力の関係
- 2022.07.08
- Top Works-Body 体験カウンセリング特集
- 2022.05.24
- パーソナルトレーニングの魅力