BLOG ブログ

足底について

こんにちは!

Top Works-Bodyトレーナーの齋藤です。

9月に入りましたが、まだまだ暑さも続いているため熱中症には充分気をつけて過ごしましょう!

さて、今回は足底についてお話ししていきます。

私たちが地面と唯一接している部位は「足底」です。日常生活から運動パフォーマンスまで、足底の機能が発揮されているかどうかは全身の動きに大きく影響します。

足底の機能

足底には大きく分けて3つの役割があります。

  1. 荷重支持機能
     足部アーチ構造(内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチ)によって体重を分散し、効率よく荷重を支持します。

  2. 衝撃吸収機能
     着地時に足底筋群や足底腱膜が伸張されることで、地面からの衝撃を吸収し、膝や腰へのストレスを軽減します。

  3. 固有感覚機能
     足底には多数の機械受容器が存在し、足圧や床反力の情報を脳へ伝達します。このフィードバックはバランス制御や姿勢保持に不可欠です。

足底機能低下の影響

足底筋群が硬くなり、アーチが崩れると、以下のような影響が出やすくなります。

  • 足部の安定性低下による膝・股関節への負担増加

  • 接地感覚の鈍化によるバランス不良

  • 歩行・ランニング時の推進力低下

つまり、足底は単なる「足裏」ではなく、全身運動の基盤として働いているのです。

足底リリースのメリット

足底を適切にほぐし、可動性と感覚入力を高めることで、以下のような効果が期待できます。

  • 筋・腱膜の柔軟性改善:アーチ機能が回復し、荷重分散と衝撃吸収がスムーズになる。

  • 固有感覚の活性化:足底からの情報入力が高まり、姿勢制御や動作精度が向上する。

  • 運動連鎖の改善:足部から始まる運動連鎖が正常化し、下肢全体の機能が最適化される。

リリース方法としては、ゴルフボール・ラクロスボールなどを用いて足底を転がす方法が手軽で効果的です。特にトレーニング前のウォームアップとして行うと、その後の動作効率や安定性が高まりやすくなります。

このように普段あまり意識されない足底には様々な機能があります。皆さんも是非意識してみてはいかがですか?

-すべての人の心と身体に「健康・成長・美しさ」を- Top Works-Bodyは、パーソナルトレーニングを通じて、あらゆる世代のお客様の心と身体を最高の状態に導けるようにサポートいたします。


最新のブログ記事